096-288-6652 電話受付時間:平日10:00-19:00 / 土日9:30-18:00

24時間WEB予約

お知らせ

口呼吸と歯並びの関係

【呼吸について】
呼吸には、鼻呼吸と口呼吸があります。
鼻呼吸は、鼻毛や奥のほうにある繊毛が空気中のほこりを取り、乾燥した空気を適度な湿度にして喉や肺にとって刺激の少ない空気にしたうえで体内に取り込んでいます。
口呼吸を原因とする問題の多くは、小児期から始まります。
小児期は成長発育が旺盛な反面、障害も受けやすいと言われています。
この時期に気道が長期的、慢性的に閉塞すると、不正咬合のみならずその後の心身の健康状態などにも大きく影響すると言われています。
空気が口から直接体内に取り込まれることで、口腔内や喉が乾燥し細菌などが直接侵入して粘膜に炎症が起きてしまいます。
また、取り込んでしまった病原菌が、白血球の中に入り込み全身に運ばれてしまいます。

【口呼吸チェックリスト】
□ 朝起きると、喉がヒリヒリする
□ 唇がいつもカサカサ乾いている
□ 食べる時に、クチャクチャ音を立てる
□ 無意識のうちに口が半開きになっている
□ いびきをかいたり、歯ぎしりをする
□ 横向きやうつ伏せになって寝る癖がある
□ 上下の唇の厚さに著しい差がある
□ 歯の噛み合わせが悪く片側で噛む癖がある
□ 歯並びが悪く歯と歯の間に隙間が多い
□ 激しいスポーツをしている
□ 鼻咽頭疾患に罹患している

※1つでも当てはまれば、口呼吸をしている可能性があります。

【口呼吸による不正咬合】
口唇による前方からの圧(口唇圧)がないため、上顎前歯の歯軸は前方へ傾斜します。
これによりさらに口唇閉鎖が難しくなることで上顎前歯は傾斜を強めていきます。
口呼吸の常態化により、本来上顎口蓋部に着いているはずの舌背の位置も沈下し低舌圧になります。
舌圧のかからない口蓋は狭く高くなり、歯列も狭窄、口唇閉鎖不全も相まって、下顎は後方回転し上顎前突の傾向が強くなることが示唆されています。

【口呼吸のデメリット】
① 風邪を引きやすくなる
 口から細菌が通って入ってくると、鼻にあるウイルス探知の鼻咽喉を通過しません。そのためウイルスと戦うための免疫物質の増加を促す信号がリンパ節に発信されず免疫力が落ちて風邪を引きやすくなってしまいます。
② 虫歯になりやすくなる
 口の中の唾液がすぐに乾いて菌が繁殖しやすく、歯の再石灰化もできにくくなり、虫歯になりやすい状態になります。
③ 歯周病になりやすくなる
 口が開くことによって歯と歯肉の周囲が乾燥し、歯周病菌が粘度を持つことで歯に付着しようとします。また、口腔内が酸性になると、歯の表面のカルシウムやリンが溶け出します。通常は唾液により酸が中和され、唾液に含まれるカルシウムなどのミネラルが歯を修復する作用があります。
④ いびきをかくようになる
 いびきは上気道が狭くなることが大きな原因です。口呼吸により筋肉が緩んでいるため、息を吸うたびに舌が気道の方へ落ち込みやすくなります。舌で気道が狭くなりいびきが起こってしまいます。進行すると睡眠時無呼吸症候群になる恐れもあります。
⑤ 口臭を発生させる
 口呼吸は口腔内を乾燥させ、細菌が繁殖しやすくなるため口臭発生の原因になるます。
⑥ 頬や口元の筋肉が弛みやすくなる
 口呼吸で口が開いたままの状態だと、「口輪筋」という全ての表情筋と繋がっている顔のハリを司る筋肉が衰えます。
⑦ 味覚障害になる可能性が高くなる
⑧ 嗅覚障害になる可能性が高くなる  など

【口呼吸の対策〜あいうべ体操〜】
「あー」口を大きく開く
「いー」口を大きく横に広げる
「うー」口を強く前に突き出す
「べー」舌を突き出して下に伸ばす
※これら4つの動作を1セットとし、1日30セットを目標とします。
あいうべ体操を毎日継続していると唇を閉じる力や舌を上に上げる力がついて自然に鼻呼吸ができるようになります。

~初めての方へ~
まずは『無料矯正相談』へ
矯正治療は、歯科治療の中でも専門性の高い分野です。
一生に一度の治療ですので、矯正歯科専門医院にご相談ください。
無料矯正相談では、患者さんが一番気になっている部分の確認や治療法の説明、費用についてなど十分な時間を設けております。
歯並びの影響により、顎の成長や健康寿命、人生観まで変わることがあります。
そのため患者さんの「人生の分岐点」という意識で臨んでいます。

熊本東区の矯正歯科|熊本東たけぐち矯正歯科

日付:  カテゴリ:その他

9月の休診日について

いつもご来院頂きましてありがとうございます。

熊本東たけぐち矯正歯科の9月の休診日についてお知らせします。

休診日は電話、LINEでの対応ができませんので、ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い致します。

熊本東区の矯正歯科|熊本東たけぐち矯正歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

矯正治療中の虫歯のリスクについて

矯正治療中は装置があるため歯は汚れが溜まりやすくなり、虫歯のリスクが高くなります。
そのため、おやつの食べ方を工夫し、正しい歯磨きの方法を身につける必要があります。
糖は歯を溶かしやすく、歯の表面のエナメル質は口の中が臨界pH5.5より低い酸性になると溶け始めてしまいます。

【虫歯になりやすい飲み物】
①スポーツ飲料
永久歯の生えかわりが盛んな時期の小中学生が、クラブや部活動などの水分補給にスポーツ飲料を日常的に飲み続けると、歯が酸性環境にさらされる時間が長くなり、生えたばかりの永久歯は酸蝕の影響を受けやすいため、虫歯の危険が高まります。
②健康・栄養ドリンク
美容や健康のために摂取される健康・栄養ドリンクは、少量で歯に触れる時間は短いですが、酸性度は高く、毎日の摂取は要注意です。
飲んだ後はうがいをするなど、工夫をして摂取しましょう。
③アルコール
アルコール飲料は酸性度が高く、歯が溶けやすいとされています。
アルコール飲料は、飲み始めるとついダラダラ飲んでしまい、歯を磨かずに寝てしまう、または歯磨きがおろそかになりがちな飲料です。

【虫歯になりやすいおやつ】
①糖度が高いもの
おやつに含まれる糖度が高ければ高いほど歯が溶けやすい酸性状態が強くなります。
果物や芋など自然な甘さに慣れさせ、お菓子の時はできるだけ甘さの少ないものを選ぶようにしましょう。
②口の中に長時間入っているもの
飴など口の中に長時間入っていると虫歯の原因となる酸が増えてしまいます。
③歯にくっつきやすいもの
甘さが強くなくても歯にくっつきやすいものは、虫歯の原因だけでなく歯垢の原因にもなります。

【おやつの摂取について】
「おやつ=甘いもの」とイメージしがちですが、エネルギーが必要な子どもにとって「おやつ=食事の補助」でもあり、おにぎりや芋類などもおやつの一種です。

〜おやつの量を決める〜
子どもはおやつを好きなだけ与えれば、つい食べ過ぎてしまうものです。
基本は目のつかないところに保管し、与える時に袋からお皿に出すなどして量を決めてあげましょう。

〜おやつの時間を決める〜
口の中が酸性になると歯が溶け始めます。
食事をすると口の中は酸性になるのですが、その後時間が経つと唾液が中性に戻そうと働きます。
しかし絶えず何か食べていると、酸性になる回数が増え、唾液の力が働かず虫歯になってしまいます。
食べる時間を決めてダラダラ食べはしないようにしましょう。

【矯正治療中の歯磨きについて】
矯正装置が入ると、十分に歯磨きをすることがかなり困難になります。
最近では、フッ素入りの歯磨き剤がほとんどであり、虫歯の発生はかなり低くなってきましたが、粘着性のある食物は極力避けていただき、三度の食事の後は必ず歯磨きを励行するようお願いをしています。
奥歯の装置周辺はとくに食物の残りカスが停滞しやすく、虫歯の発生や歯肉が盛り上がることがあります。
外食される場合には、必ず歯ブラシを持参するようにしてください。
学校などで歯磨きができにくい場合は、せめてうがいをするようにお願いします。
矯正用の歯ブラシや円錐形の歯間ブラシもありますので、複雑な装置の周辺ではこれらを併用することをお勧めいたします。

~初めての方へ~
まずは『無料矯正相談』へ
矯正治療は、歯科治療の中でも専門性の高い分野です。
一生に一度の治療ですので、矯正歯科専門医院にご相談ください。
無料矯正相談では、患者さんが一番気になっている部分の確認や治療法の説明、費用についてなど十分な時間を設けております。
歯並びの影響により、顎の成長や健康寿命、人生観まで変わることがあります。
そのため患者さんの「人生の分岐点」という意識で臨んでいます。

熊本東区の矯正歯科|熊本東たけぐち矯正歯科

日付:  カテゴリ:その他

8月の休診日について

いつもご来院頂きましてありがとうございます。

熊本東たけぐち矯正歯科の8月の休診日についてお知らせします。

休診日は電話での対応ができませんので、ご予約の変更等はLINEでお願い致します。

ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。

熊本東区の矯正歯科|熊本東たけぐち矯正歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

ホワイトニング 

【ホワイトニングとは】
ホワイトニングの主成分である、過酸化水素・過酸化尿素が歯に浸透して、化学反応を起こし、歯の色素を分解して歯を白くすることです。
当院ではホームホワイトニングを行っています。

【歯の黄ばみの原因】
♦外因性の黄ばみ 
お茶やコーヒーなど飲食物の色素による着色、タバコのヤニ、歯垢や歯石など→歯のクリーニング
♦内因性の黄ばみ 
歯自体(エナメル質内部)の黄ばみ、加齢による黄ばみ、薬剤の影響など→歯のホワイトニング
※ホワイトニングは、被せ物や詰め物などに使われるプラスチックやセラミックなどの人工素材、神経が死んでいる歯を白くすることはできません。
※抗生物質の影響を受けている歯は、色の種類や濃さによっては白くならない場合があります。

【ホームホワイトニングとは】
ホームホワイトニングは、ご自宅でご自身で行っていただく方法です。
最初に歯列全体の型をとり、マウスピースを作製します。
当院では、ホームホワイトニングのマウスピースの歯型とりも《口腔内スキャナーiTero》を使用します。
通常、ピンク色の粘土のような材料で歯型とりをすることが多いですが、歯型とりが苦手な方でも安心です。
ご希望の方は、無料矯正相談も受けることができます。

【こんな人にオススメです!】
・まずはお試しでやってみたい方
・自宅で好きなタイミングでホワイトニングしたい方
・できるだけ白さを長持ちさせたい方
・奥歯まで白くしたい方
・結婚式やフォトウェディングなど大事な日に向けて、ホワイトニングをしたい方

【ホームホワイトニングの流れ】
《初回》
所用時間:約1時間
問診票記入
口腔内チェック・シェード測定・口腔内写真撮影
カウンセリング
歯型とり(口腔内スキャナー)
お支払い
《2回目》
所用時間:約1時間
※1回目から1週間後以降
使用方法説明
マウスピース(ケース付き)+ホワイトニングジェルお渡し
歯のクリーニング

※下記に該当する方はホワイトニングができませんのでご注意ください。
・無カタラーゼ症の方
・妊娠中、授乳中、または妊娠の可能性がある方
・未成年者(18歳未満)

【飲食について】
・ホワイトニング直後は、酸性の飲食物の摂取は控えて下さい。
・ホワイトニング後24時間は、色の濃い飲食物の摂取や色の濃いうがい薬の使用を控えて頂くことをおすすめします。
・喫煙も24時間お控え下さい。
♦酸性の食品 ※2~3時間は控えて頂きたいもの
・柑橘系飲食物、清涼飲料水、お酢系飲食物、ヨーグルト、アルコール類など
♦着色しやすい食品(色の濃い飲食物)※24時間は控えて頂きたいもの
・コーヒー、お茶全般、赤ワイン、コーラ、カレー、トマトソース、チョコレート、色の濃い調味料、合成着色料など

【使用時間】
1日 30分~2時間以内
・マウスピース装着中は飲食できません。
・相談したまま就寝しないようにお気を付けください。
・毎日使用OK。

【使用方法】
①歯磨きをします。
②マウスピースの対象歯(表側)に1歯ずつジェルを注入します。
③マウスピースを装着します。※ジェルがはみ出た場合は綿棒やティッシュで拭き取ります。
④使用後はお口をよくすすぎ、マウスピースも歯ブラシで優しく水洗いします。
※熱湯をかけると変形します。

~初めての方へ~
まずは『無料矯正相談』へ
矯正治療は、歯科治療の中でも専門性の高い分野です。
一生に一度の治療ですので、矯正歯科専門医院にご相談ください。
無料矯正相談では、患者さんが一番気になっている部分の確認や治療法の説明、費用についてなど十分な時間を設けております。
歯並びの影響により、顎の成長や健康寿命、人生観まで変わることがあります。
そのため患者さんの「人生の分岐点」という意識で臨んでいます。

熊本東区の矯正歯科|熊本東たけぐち矯正歯科

日付:  カテゴリ:その他

7月の休診日について

いつもご来院頂きましてありがとうございます。

熊本東たけぐち矯正歯科の7月の休診日についてお知らせします。

休診日は電話での対応ができませんので、ご予約の変更等はLINEでお願い致します。

ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。

熊本東区の矯正歯科|熊本東たけぐち矯正歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

ディスタライザー(カリエール)

【ディスタライザー(カリエール)とは?】
ディスタライザーとは、マルチブラケット装置やインビザライン(マウスピース型矯正装置)の前準備として使用する装置です。
全ての歯を動かす前に、犬歯から奥歯までを正しい位置関係にすることで効率的な治療が可能になります。
以前は抜歯が必要となっていた症例でも、抜歯をしない治療が可能となる場合があります。
上の歯→4番目or3番目から6番目の歯にかけてディスタライザーを装着します。
下の歯→下顎第一大臼歯にボタンをセットし、マウスピースを装着します。
マウスピースは、下の歯が動かないように固定しておくために装着が必要です。
1日20時間以上、ゴムがけをして頂くことで、犬歯と奥歯をⅠ級関係(正常咬合の関係)に移動させることが目標です。

ディスタライザーは、同様の効果を持つ他の装置に比べて、構造がシンプルなため、違和感が少ないことも特徴です。
当初は上顎前突(出っ歯)のかみ合わせの治療ために開発され、金属の装置でしたが、今では透明タイプもあり、目立たずにディスタライザーでの治療ができるようになりました。
また、下顎前突(受け口)用の装置も開発され、適応範囲が広がっています。

適応するケースで、ディスタライザーを使用した場合は、短期間で上下の奥歯の位置関係を改善することにより、マルチブラケット装置やインビザライン(マウスピース型矯正装置)による治療期間だけの治療に比べ、約30%以上の治療期間短縮が計れます。
1ヶ月に約1mmほどの改善が目安となりますが、患者さんの口腔内によって異なります。
また、上下にかけるゴムの力を利用して動かしていきますので、このゴムの協力度によってその期間が左右されます。
使用期間は6~12ヶ月程度です。

♦適応するケース
①3~5ミリの出っ歯や受け口
②軽度~中度の歯並びの不正
③6番目の歯が生えている子どもから成人
♦メリット
①治療期間の短縮
②目立たちにくい
③違和感が少ない
④抜歯をしないで済む場合もある
⑤インプラントアンカースクリューを使わずに済む場合もある
♦デメリット
①ゴムがけとマウスピース装着が必要

【治療の流れ】
①歯面の清掃を行います。
②歯面の処理を行います。
③ディスタライザーに歯科用セメントを塗布します。
④ディスタライザーを歯面にセットします。
⑤照射器でセメントを硬化させます。
※ゴム掛け用のボタンも同様の流れでセットします。
⑥マウスピースも装着し、ゴム掛けの練習をします。

【歯磨きについて】
歯磨きは治療中は特に念入りに行なう必要があります。
取り外しができない矯正装置を使用する場合、歯磨きは矯正装置を装着した状態で行なっていただきます。
矯正中は食べ物が装置の間に挟まりやすく、汚れも溜まりやすい状態です。
特に子どもの矯正治療の場合は、仕上げ磨きをして頂くようお願い致します。
矯正装置に合った歯磨きを行ない、矯正治療を終了させるまでの間、患者様自身でも歯の健康を保つように心掛けてください。
矯正中の歯磨きには、通常の歯ブラシの他にワンタフトブラシと呼ばれる凸型に毛先が集まった歯ブラシや歯間ブラシをご使用ください。
装置の隙間に入った汚れを取り除くことができます。

~初めての方へ~
まずは『無料矯正相談』へ
矯正治療は、歯科治療の中でも専門性の高い分野です。
一生に一度の治療ですので、矯正歯科専門医院にご相談ください。
無料矯正相談では、患者さんが一番気になっている部分の確認や治療法の説明、費用についてなど十分な時間を設けております。
歯並びの影響により、顎の成長や健康寿命、人生観まで変わることがあります。
そのため患者さんの「人生の分岐点」という意識で臨んでいます。

熊本東区の矯正歯科|熊本東たけぐち矯正歯科

日付:  カテゴリ:その他