いつもご来院頂きましてありがとうございます。
熊本東たけぐち矯正歯科の6月の休診日についてお知らせします。
休診日は電話での対応ができませんので、ご予約の変更等はLINEでお願い致します。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。
096-288-6652 電話受付時間:平日10:00-19:00 / 土日9:30-18:00
いつもご来院頂きましてありがとうございます。
熊本東たけぐち矯正歯科の6月の休診日についてお知らせします。
休診日は電話での対応ができませんので、ご予約の変更等はLINEでお願い致します。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。
【セパレーション】
♦セパレーションの目的
セパレーションとは、延伸させた青いゴム(セパレーティングモジュール)を歯間に挿入し、復元力によって歯間を広げることです。
矯正治療において、バンドを歯に装着する際は、歯間にバンドの厚み分のスペースを必要とします。
スペースを作るということは、ごくわずかですが、歯を動かすことになるので、それに伴う痛みがでる場合があります。
この痛みは個人差が大きく「ほとんど痛みがなかった」という方、「何もしなくても痛かった」という方もいらっしゃいます。
通常の矯正歯科治療では、0.5~1ミリ動かすのに約1ヶ月という時間をかけてゆっくり動かしますが、青いゴムを使ったセパレーションでは、直径5ミリのゴムの伸縮性を利用し、数日~1週間で歯間を調整しようとするため痛みが強いのです。
特に多いのが、セパレーションをしている歯でかたい物が痛くて噛めないというものですが、ほとんどの方が数日程度で痛みが落ち着きます。
痛みがある場合は、かたい食べ物や粘度の高い食べ物を避けていただくことをおすすめします。
矯正治療には痛みが付きものですが、歯の動きとともに口腔内の環境も変わっていきますし、多くは慣れてきます。
1週間ほどすると歯と歯の間にスペースができ、青いゴムが緩くなってきます。(人によってはゴムが取れます)
これは青いゴムにより、歯が移動し、スペースができたためです。
このスペースを利用し、バンドを装着します。
青いゴムは飲み込んでしまっても、時間が経てば自然に体外へ排出されます。
青いゴムが入っている部分は汚れが溜まりやすいため、歯磨きも丁寧に行っていただきます。
♦セパレーティングモジュール装着の流れ
①フロスや機械で歯間部の清掃を行います。
②専用のプライヤーを使用し、青いゴム(セパレーティングモジュール)を歯間に挿入します。
【バンド】
セパレーションによってできた歯と歯のスペースを利用して、奥歯にバンド(金属製の輪っか)をセットします。
当院では、バンドにワイヤーを通すチューブが溶接されたタイプを使用するため、より強固です。
♦バンドの目的
①大臼歯を強力な固定源として利用し、効率的に歯を移動させます。
②バンドをセットすることにより、装置脱離のトラブルが起きにくくなります。
バンドは歯に指輪をしたような状態で歯の周囲を覆うため、他の装置よりも接触面積が大きく矯正装置が外れにくいというメリットがあります。
被せ物(銀歯やセラミックなど)の歯に装置をセットする場合や、噛みしめることが多い奥歯は装置が外れやすいため、バンドを使用します。
③バンドを用いた矯正装置を使用する場合
急速拡大装置やリンガルアーチなどの装置を使用する場合、装置をお口の中で固定するためにバンドを用います。
♦バンド装着の流れ
①青いゴムを除去し、歯間の清掃を行います。
②バンドの試適をし、サイズ選定を行います。(歯にピッタリあうものを探し、いくつか合わせていきます)
③バンドの内側に歯科用セメントを塗布します。
④バンドをセットします。
⑤余分なセメントを拭き取ります。
⑥照射器でセメントを硬化させます。
装着してすぐは、モノが挟まったような違和感、多少の痛みが生じることがありますが、次第に慣れていきます。
~初めての方へ~
まずは『無料矯正相談』へ
矯正治療は、歯科治療の中でも専門性の高い分野です。
一生に一度の治療ですので、矯正歯科専門医院にご相談ください。
無料矯正相談では、患者さんが一番気になっている部分の確認や治療法の説明、費用についてなど十分な時間を設けております。
歯並びの影響により、顎の成長や健康寿命、人生観まで変わることがあります。
そのため患者さんの「人生の分岐点」という意識で臨んでいます。
いつもご来院頂きましてありがとうございます。
熊本東たけぐち矯正歯科の5月の休診日についてお知らせします。
休診日は電話での対応ができませんので、ご予約の変更等はLINEでお願い致します。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。
【歯並びの乱れによる身体のトラブル】
①むし歯になりやすい
歯並びが悪いと口腔内の自浄作用が阻害されます。
また、歯ブラシを上手く歯面に当てることが難しいためむし歯のリスクは高くなります。
②歯周病になりやすい
口腔内の清掃が行き届かないと、歯石やプラークの沈着が生じやすくなり歯周病を発症する原因となります。
また、前歯の突出などにより口が閉じにくい場合、歯肉が乾き歯肉炎を悪化させる可能性があります。
③咀嚼障害
これは食べ物を噛んで飲み込む作業が上手くできない状態のことです。
咀嚼は歯・口唇・舌などのバランスがとれていなければ機能しません。
当然、歯並びや噛み合わせが良くない状態では良好な咀嚼はできません。
④筋機能障害
歯並びが悪いと口腔周囲にある筋肉の機能に異常を起こすことがあります。
例えば、開咬のように前歯が噛み合っていない状態だと舌を前に突出する癖が認められる場合が多いです。
このように口腔周囲にある筋肉と歯並びは相互の関係になっていると考えられています。
⑤骨格の歪み
成長期において歯並びの異常があると、上下の歯が上手く噛み合わず顎が横にズレた状態で噛むことがあります。
この状態を改善しなければ、ズレた顎の位置が成長方向に影響を与え、異常な顎骨の成長を誘導してしまうことがあります。
⑥発音障害
発音障害とは、正しい発音ができないことや発する言葉が聞き取られにくいという状態です。
歯並びの乱れによる発音障害は、特に舌の筋機能障害に由来することが多いです。
矯正治療によって舌の機能が正常化することで発音障害を改善することができます。
⑦外傷の誘因
歯が前に突出していると転倒や何かにぶつかった時、口唇や粘膜を傷付けるだけでなく、歯の破折や異常な吸収を招くことがあります。
【矯正治療中に気をつけること】
♦食事について♦
矯正装置は治療が終わると撤去する必要があるため、撤去時と同じ強い力が加わると外れてしまいます。
そこで硬い物は食べ方を工夫したり、なるべく控えていただくようお願いします。
例えばせんべいやナッツ類、リンゴを前歯でかじるような食べ方は控え、ある程度細かくして食べることをお勧めします。
また、粘着性の高い食べ物は可能な限り控えてください。
キャラメル・グミ・餅・ハイチュウなどは、ご自身の歯磨きだけでは取りきることが難しいため、むし歯の原因となります。
透明のゴムを装着している場合、コーヒーやカレーにより若干変色する可能性があります。
色が着くと矯正装置が目立ってしまうため、気になる方は控えていただくことをお勧めします。
♦歯磨きについて♦
歯磨きは日常的に行なうものですが、治療中は特に念入りに行なう必要があります。
取り外しができない矯正装置を使用する場合、歯磨きは矯正装置を装着した状態で行なっていただきます。
矯正中は食べ物が装置の間に挟まりやすく、汚れも溜まりやすい状態です。
矯正装置に合ったブラッシング法を行ない、矯正治療を終了させるまでの間、患者様自身でも歯の健康を保つように心掛けてください。
矯正中の歯磨きには、通常の歯ブラシの他にワンタフトブラシと呼ばれる凸型に毛先が集まった歯ブラシや歯間ブラシをご使用ください。
装置の隙間に入った汚れを取り除くことができます。
♦装置について♦
取り外し可能な矯正装置(可撤式装置)は食事や歯磨きの際に取り外すことができるため、食事を普段通りできることや歯磨きがしやすいなど患者様に多くのメリットがあります。
しかし、その反面デメリットもあります。
それは装着時間が短かかったり正しく装着できない場合、効果が得られないことです。
固定式の装置と違い患者様ご自身のタイミングで取り外しができるため、ご本人の協力が必要不可欠となります。
~初めての方へ~
まずは『無料矯正相談』へ
矯正治療は、歯科治療の中でも専門性の高い分野です。
一生に一度の治療ですので、矯正歯科専門医院にご相談ください。
無料矯正相談では、患者さんが一番気になっている部分の確認や治療法の説明、費用についてなど十分な時間を設けております。
歯並びの影響により、顎の成長や健康寿命、人生観まで変わることがあります。
そのため患者さんの「人生の分岐点」という意識で臨んでいます。
いつもご来院頂きましてありがとうございます。
熊本東たけぐち矯正歯科の4月の休診日についてお知らせします。
休診日は電話での対応ができませんので、ご予約の変更等はLINEでお願い致します。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。
【紹介割引】
特典①
紹介した方 QUOカード5,000円プレゼント
特典②
紹介された方 精密検査料金5,000円OFF
特典③
家族割引(家族の2人目から) 診断料金22,000円無料
※紹介された方が検査まで受けられた場合、適応させていただきます。
※割引の併用はできません。
いつもご来院頂きましてありがとうございます。
熊本東たけぐち矯正歯科の3月の休診日についてお知らせします。
3月4日(土)は学会参加のため、休診とさせて頂きます。
休診日は電話での対応ができませんので、ご予約の変更等はLINEでお願い致します。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。
【見えにくい矯正(舌側矯正、裏側矯正)について】
♦舌側矯正(裏側矯正)とは
舌側矯正治療とは、通常歯の表側に装着するマルチブラケット装置を歯の舌側(裏側)に装着し、歯の動きをコントロールする治療法のことです。
歯の表側につける既製の装置を舌側に装着するのではなく、患者さん一人一人のオーダーメイドのブラケットを作製し治療を行います。
仕事の都合などで矯正治療をしていることを、人に気付かれたくない方に向いている治療方法です。
治療期間に関しては表側に装着する通常の矯正装置とほぼ同じです。
♦当院で使用する装置について
当院で主に使用する舌側矯正装置は、『WIN』や『Incognito』が代表的なカスタムメイド型リンガルブラケット矯正装置となります。
ブラケットからワイヤーに至るまで全て患者様自身の歯の形態に合わせて作製されるため、装置の厚みが可能な限り薄い設計となっています。
そのため、舌側矯正のデメリットであった装置の痛み・違和感、食事のしづらさを軽減することができました。
♦ハーフリンガル(上顎舌側装置、下顎表側装置)
できるだけ見えにくい装置がいいけど費用を少しでも抑えたい方や、舌の違和感を感じやすい方にお勧めです。
♦フルリンガル(上下顎舌側装置)
可能な限り見えにくい装置が良いという方にお勧めです。
【舌側矯正のメリット・デメリット】
♦メリット♦
①装置が見えにくい
装置が見えにくいのでお仕事の都合やご結婚、就職活動で他人に気づかれずに治療を行いたい患者様にお勧めです。
食事中の装置の汚れが気になるなどの心配もありません。
②むし歯になりにくい
歯の舌側は表側と比較すると唾液が循環することによる自浄作用により、むし歯の原因となる細菌が増殖し難い環境となっています。
♦デメリット♦
①表側矯正と比べ治療費が高額
当院で使用する装置は痛みや違和感を可能な限り軽減するために患者さん一人一人に合ったオーダーメイドの装置を使用します。
海外で作製される装置のため、作製費用や輸送費用などが表側の装置より高くなってしまいます。
②治療が長くなる場合がある
舌側矯正は見えにくように設計されているため、治療を行う術者にとっても見えにくいです。
見えにくい状況で処置を行うため、表側矯正と比べた場合に毎回の治療時間が長くなる場合があります。
【歯科矯正用アンカースクリューについて】
アンカースクリューとは?
歯科矯正用アンカースクリューは直径1~2㎜、長さ6~10㎜の骨に埋め込む小さなネジです。
歯科矯正用アンカースクリューを利用することで、臼歯の後方への移動や圧下など、今までかなり難しいとされていた移動も可能になりました。
♦アンカースクリューのメリット♦
①臼歯の不要な動きを抑えることができる
出っ歯を治すために前歯を後方に下げたいとき、通常は前歯部と臼歯部を引っ張り合うことになりますが、スクリューから前歯部を引っ張ることができると臼歯はその場に留まることができるため、前歯の後方への移動量を増やすことができ、出っ歯の改善につながります。
②臼歯部の固定装置を簡略化できる
上記のようにスクリューから前歯を引っ張ることができれば、今まで臼歯が動かないように左右の臼歯を連結していた固定装置やヘッドギアと呼ばれるお口の外から臼歯部に力を加える装置の使用を控えることができます。
③困難な移動方向への対応ができる
大臼歯の圧下や後方への移動については、今までかなり難しいとされていました。歯科矯正用アンカースクリューを用いた装置であれば、そのような難しい歯の移動も行えることができる可能性があります。
♦デメリットとそれらへの対応♦
①脱落することがある
インプラントと異なりいずれ除去しなければならないため、骨との化学的な結合がされません。
そのため、習熟した術者であっても成功率は80~90%と言われています。
また患者さんの骨の状態や口腔衛生状態によって成功率は左右されます。
②脱落した場合は再埋入を行うことがある
脱落してしまった場合は、歯科矯正用アンカースクリューを再埋入することがあります。
脱落した部分の骨の穴は小さいので回復しますが、数カ月の時間がかかります。
そのため、再埋入時には違う部分への埋入となることがあります。
③感染の原因となる場合がある
歯科矯正用アンカースクリューは骨に埋まっていますが、スクリューの頭はお口の中に飛び出しています。
しっかりとしたケアを行わないと、スクリュー部分から骨に至る感染を起こす可能性があります。
④歯根を傷つけることがある
歯科矯正用アンカースクリューは歯の根と根の間に埋入されることが多いです。
そのため、埋入時に歯根を傷つけてしまう可能性があります。
~初めての方へ~
まずは『無料矯正相談』へ
矯正治療は、歯科治療の中でも専門性の高い分野です。
一生に一度の治療ですので、矯正歯科専門医院にご相談ください。
無料矯正相談では、患者さんが一番気になっている部分の確認や治療法の説明、費用についてなど十分な時間を設けております。
歯並びの影響により、顎の成長や健康寿命、人生観まで変わることがあります。
そのため患者さんの「人生の分岐点」という意識で臨んでいます。
【大人の矯正治療について】
当院は、目立ちにくい審美ブラケットを標準使用しています。
また、仕事の都合で人に気付かれたくない方には歯の舌側(裏側)に装置を装着するリンガルブラケットや透明なマウスピースを装着して矯正していく方法もあります。
矯正治療は長い期間がかかりますので、納得して選んでいただいた装置で、楽しく治療期間を過ごしてもらえるよう全力でサポートさせていただきます。
矯正治療に年齢制限はありません。
どのようなケースでも対応させていただきますが、重度の歯周病の患者様など適応が難しい場合もございますので一度ご相談ください。
♦抜歯になるケースと抜歯にならないケースの違い♦
成人の矯正治療では、顎の骨の成長が終了しているため歯が綺麗に並ぶための隙間が足りなかったり、上下の噛み合わせのズレが大きい場合は歯を抜いてスペースを確保することがあります。
【大人矯正のメリット・デメリット】
♦メリット♦
口元が美しくなる
全ての歯でしっかり噛めるようになる
将来むし歯や歯周病になるリスクを減らせる
♦デメリット♦
装置による痛みや違和感がある
取り外しできない装置の場合、使用中はむし歯になりやすい
顎関節症が悪化してしまうことがある
【あらゆる歯並びのお悩みに幅広く対応可能】
表側矯正
舌側矯正(裏側矯正)
マウスピース型矯正(インビザライン)
部分矯正
【表側矯正について】
表側矯正とは?
表側矯正は最も歴史が長く、汎用性が高い治療法です。
ブラケット装置にはメタルブラケットと審美ブラケットがあります。
当院では、目立たない審美ブラケットを標準使用しており、審美ブラケットにはセラミック製とプラスチック製があります。
近年ではブラケットだけでなくワイヤーや結紮線も白くなり、以前より目立たなくなっています。
♦表側矯正のメリット♦
①汎用性が高く多数の症例に対応可能
矯正治療の基本的な手法であるため、歯の移動をスムーズにコントロールすることができます。
また裏側矯正と比べると診療時間を短くすることができます。
②自分で確認しながらブラッシングできる
矯正装置と歯の隙間に汚れが付着するため、ブラッシングがより重要になってきます。
表側矯正なら矯正装置を自分の目で確認できます。磨き残しを減らせるでしょう。
③治療費を抑えられる
最も一般的な治療方法ですから、他の方法と比較すると治療費や処置料を抑えることができます。
♦デメリットとそれらへの対応♦
①矯正治療であることを気づかれやすい
表側に装置を付けますので治療中であることに気づかれることが多いです。
しかし近年は白いブラケットだけでなく、ワイヤーも白くコーティングされており、装置が目立ちにくくなっています。
②後戻りの可能性がある
歯には元の場所に戻ろうとする性質があります。
そのため、せっかく綺麗に並んでも、何もしなければ元の歯並びに戻ってしまう可能性があります。
後戻りを防ぐために、しっかり保定装置をつけて定期的に検診を受けましょう。
【保険適用内での矯正治療も可能】
「特定の疾患の患者様」と「顎変形症の手術で必要な場合」に限り、保険適用内での矯正歯科治療が可能です。
※詳しくは歯科医師にお問い合わせください。
~初めての方へ~
まずは『無料矯正相談』へ
矯正治療は、歯科治療の中でも専門性の高い分野です。
一生に一度の治療ですので、矯正歯科専門医院にご相談ください。
無料矯正相談では、患者さんが一番気になっている部分の確認や治療法の説明、費用についてなど十分な時間を設けております。
歯並びの影響により、顎の成長や健康寿命、人生観まで変わることがあります。
そのため患者さんの「人生の分岐点」という意識で臨んでいます。
いつもご来院頂きましてありがとうございます。
熊本東たけぐち矯正歯科の2月の休診日についてお知らせします。
休診日は電話での対応ができませんので、ご予約の変更等はLINEでお願い致します。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。