096-288-6652 電話受付時間:平日10:00-19:00 / 土日9:30-18:00

24時間WEB予約

歯周病とは

1.歯周病とは
歯周病は歯周疾患ともよばれ、歯肉・セメント質・歯根膜・歯槽骨からなる歯周組織が病的に破壊された疾患です。

2.歯周病の分類
歯周病は、歯肉炎・歯周炎・咬合性外傷に分類されます。

3.歯肉炎と歯周炎の臨床的特徴
①歯肉炎
歯肉に炎症があるのが特徴。発赤・腫脹・熱感・疼痛が限局し、歯肉の付着や歯槽骨の吸収がみられない。とりわけ発赤と腫脹は顕著で、スティップリングは消失し、歯肉から出血がみられることがある。
歯肉が腫脹するため、歯周ポケットは深くなるが、ポケット底部はセメント-エナメル境付近にあるため、アタッチメントロスはなく仮性ポケットともよばれる。熱感や疼痛は自覚症状がみられないこともある。
プラークが原因であることが多く、プラークコントロールが不良の場合は増悪し、良好の場合は改善する。

②歯周炎
炎症が歯肉・セメント質・歯根膜・歯槽骨まで広がっている。そのため歯肉の発赤・腫脹だけではなくポケット底部はセメント-エナメル境より歯根側に位置し、アタッチメントロスが生じ、真性ポケットとよばれる歯周ポケットを形成する。歯周炎が進行すると、歯槽骨の破裂とともに歯の動揺や位置異常が認められ、歯周ポケットにプラークや歯石が沈着し、口臭や排膿がみられることがある。
進行度に部位特異性があり、進行が緩慢な休止期と進行が急速な活動期がある。咬合性外傷があると急速に進行する。また、歯周炎が進行するとさらに急速に進行しやすくなる。
プラークが原因であることが多いため、プラークコントロールが不良の場合は増悪する。

③咬合性外傷
咬合による力が歯を介して歯周組織に波及し、歯周組織が変化することを咬合性外傷という。咬合性外傷は健康な歯周組織を持つ歯に過剰な力が加わり生じる一次性咬合性外傷と、すでに歯周組織が破壊されている歯に正常範囲の咬合力が加わった場合に生じる二次性咬合性外傷に分類される。

4.歯肉炎は主にプラークが直感的な原因となる。プラークの付着を促進するさまざまな要因により、さらにプラークが蓄積すると、プラークから炎症を引き起こす起炎物質が放出される。歯肉は感染に対する免疫反応として炎症を起こし歯肉炎が発症する。このとき、歯肉溝滲出液に含まれる抗菌成分や白血球が細菌と拮抗する。さらに宿主の炎症のコントロールが不良になるとプロスタクランジンやサイトカインなどの炎症性メディエーターとよばれる液性分子群やタンパク質分解酵素が産生され、結合組織や骨を破壊して歯周炎としての症状が現れる。

5.歯周病の原因
歯周病は口腔細菌による感染症であり、感染症としての特徴から3つの基本的要因として、口腔細菌・宿主・環境が作用してリスクが高くなると説明できる。この3つの要因のバランスにより、休止期や活動期が変化し、多様性のある病態を示す。

6.歯周病が影響を与える疾患
歯周病は口腔の局所的な感染症であるが全身のさまざまな疾患に関係している炎症疾患であり、口腔外のさまざまな疾患に影響を与えている。糖尿病・誤嚥性肺炎を代表とする呼吸器疾患、関節リウマチ・動脈硬化・虚血性心疾患などの血管疾患、低体重児出産や早産・慢性肝臓病などが関連していることが報告されている。

~初めての方へ~
まずは『無料矯正相談』へ
矯正治療は、歯科治療の中でも専門性の高い分野です。
一生に一度の治療ですので、矯正歯科専門医院にご相談ください。
無料矯正相談では、患者さんが一番気になっている部分の確認や治療法の説明、費用についてなど十分な時間を設けております。
歯並びの影響により、顎の成長や健康寿命、人生観まで変わることがあります。
そのため患者さんの「人生の分岐点」という意識で臨んでいます。

熊本東区の矯正歯科|熊本東たけぐち矯正歯科

日付:   カテゴリ:その他

こちらもおすすめ

関連ページ